教育・学習支援信州大学Y・Yさん

 私は、元々博物館の教育普及や博物館資料の研究と保管、またその調査結果をどうやって市民に対して還元するべきなのかに興味がありました。学芸員として、それをどうやって人々に分かりやすく伝えていくか、学校の博物館授業において気になっていました。また私の研究している地質と言う面からも長野県と言うのは面白い地域であり、またその独特の地形に生息している山岳の生物に関しての展示についても興味がありました。


 博物館実習について、不安は勿論ありました。どんな作業をするのかというのは座学である程度学習していたとはいえ、知っているのと行うのとでは大きな差があるという事は他の事でも理解はしていました。しかしそういった座学では分からない作業や実際にやってみて、慣れてみないと分からない事もあるとも考えていたので、貴重な経験が出来たと思っています。


 お忙しい中で割いていただいた実習の6日間は思っていた以上に早く、多くの貴重な経験が出来、非常に充実していたと感じています。しかし思った以上に出来ない事も多く、出来る事ならばもっと長い時間を実習に費やせたら、とも感じられました。


 実習中の事業は、館内の点検・清掃といった日々の業務や資料の収集・研究事業について、また周囲の博物館がどのような活動を行っているのかの研究など、常に館内・館外共に動いており、常に進歩する姿勢を持っているように感じられました。また普通に博物館に来ただけでは分からない、裏の事情を知り、博物館の現状を知ることが出来ました。また私にとって最も興味を持っていた教育普及活動の一環である「こども夏期だいがく」や「自然ふれあい講座」にも参加させていただきました。こうして山岳と関連しているという地理的な要因を強く活かしたこういった活動は非常に教育活動には適しており、普段はこういった経験のできない子どもたちにとっては貴重な経験となるだろうという事を感じました。またその中で教育普及活動の中の教える事の難しさや、こういった活動が常に多くの人々に支えられて成り立っており、単独で行うのが非常に難しいという事も理解しました。県外からの来館者の方を増加させ、この地域の自然を知ってもらうのも非常に重要な事ではありますが、こうして県内・市内の方々との連携を深め、教育普及活動に力を割いていくという事も重要であることが分かりました。もし私が学芸員になった時、こういった事を自分自身で行うきっかけにしていきたいと考えています


 実習中、博物館における学芸員と言うものが実際にどんな業務を行っているのか、教育の実際はどんなものなのか、その貴重な経験を得る事が出来ました。それを教えてくださったこの実習と、お忙しい中実習を受け入れてくださった博物館、スタッフの方々に本当に感謝をしております。本当にありがとうございました。

ページ先頭へ