高橋広平写真展雷鳥 〜四季を纏う神の鳥〜

開催期間 2016年9月3日(土)~11月27日(日)

雷鳥 〜四季を纏う神の鳥〜

主催市立大町山岳博物館
会期平成28年9月3日(土)~11月27日(日)※ 会期中の休館日:9月5日(月)・12日(月)・20日(火)・26日(月)・
10月3日(月)・11日(火)・17日(月)・24日(月)・31日(月)・
11月7日(月)・14日(月)・21日(月)
開館時間午前9時 ~ 午後5時※ 入館は午後4時30分まで
会場市立大町山岳博物館 特別展示室
入場料大人400円 高校生300円 小・中学生200円※ 通常展示と共通 30名様以上の団体は各50円引き。各種割引適用あり 窓口でお確かめください。

ごあいさつ

私たちと高橋広平氏の写真との出会いは、2013年のことでした。山岳博物館では、以前より、若手で地域に根ざした写真家を世に送り出す期待も込め写真展の企画を温めていました。そこに、ニホンライチョウを被写体に第4回田淵行男賞岳人賞の栄誉に輝かれた高橋氏の受賞が私たちの間で話題となりました。

ニホンライチョウ。山岳博物館は、これまでにその低地飼育を手掛けた経験をもつ、国内を代表する施設として、知られてきたところではありますが、今日に至るまでには、先人たちの弛まぬ努力と飼育を成功させたいという切なる願い、そして意気込みがありました。また、強い使命感とともに、ライチョウへの愛情があったにちがいありません。ちょうど高橋氏がファインダーを通して、ライチョウに伝える愛情のように。

2014年に安曇野市で開催された高橋氏の個展は、ライチョウを良く知る私たちに衝撃を与えるものでした。芸術的に素晴らしことはもちろんでしたが、生物学的にも関心を引き、興味深い上、何よりも写真家の被写体に対する愛情、片想いが、ストレートにライチョウそのものを伝えてきたからです。

奇しくも、2016年は大町市の悲願でありましたニホンライチョウ飼育の再開の年となり、ライチョウとの縁を感じずにはいられません。本展を通じてライチョウの新たな魅力を知っていただくとともに、ライチョウへの理解をさらに深めていただければ幸いです。

国は2014年(平成26年)、「第一期ライチョウ保護増殖事業実施計画」を発表し、5年以内の短期目標として、ニホンライチョウの飼育下繁殖を開始し、飼育技術・体制を確立することを示しました。2015年には、東京都恩賜上野動物園と富山市ファミリーパークが孵化育雛に取り組み、山岳博物館もそれに続き、国家プロジェクトへ寄与する機会を賜りました。これまで培ってきたノウハウを存分に発揮できる喜びを得るとともに、皆さま方には、大いに期待を寄せていただきたくお願い申しあげます。

結びに、開催にあたり高橋広平氏をはじめ、ご協力をいただきました関係各位に心より深く感謝申しあげますとともに、今後も引き続き、大町市の活動にご理解ご協力を賜りますようお願い申しあげ、あいさつといたします。

市立大町山岳博物館 館長 鳥羽 章人

・・・それは、「一目惚れ」でした。

高橋 広平

人は何かを本気で好きになった時、生き方そのものを変えざるを得ないことがある。

それまでの自分を変えようと始めた登山で劇的に「雷鳥」と出会い、一目惚れをし、彼らを知るために写真を始め、それまで勤めていた会社を辞め、彼らの棲む北アルプス山中で働くことになった私がまさに良い例です。その謎多き生態を一つひとつひも解き、知っていく程に想いは深いものになっていきました。オスは体を張ってメスを守り、メスは命を懸けてヒナを育てる、その営みは人間臭く、愛おしい。おそらく彼らへの想いが、この叶うことのない片想いが、私を吹雪荒れ狂う厳冬期の高山に登らせ、シャッターを切らせるのでしょう。

「人は出会い、知ることで変わることができる。」

この言葉は、私の中の「願い」や「祈り」のようなものです。彼らを知り、彼らを取り巻く環境や生態系に関心を持ち、それまで興味のなかった花や蝶をはじめとする様々な動植物を愛するようになったように、私の写す彼らの姿が誰かの「変化」の一助になれば、それは表現者として大変幸せなことだと思います。

雷鳥写真家 高橋 広平

山と

山と

番(つがい)

番(つがい)

蒼天を舞う

蒼天を舞う

天使

天使

命のゆりかご

命のゆりかご

明日へ

明日へ

黄金(こがね)

黄金(こがね)

無題

無題

無題

無題

DAIFUKU

DAIFUKU

まめ大福

まめ大福

無題

無題

ページ先頭へ