令和4年度 市立大町山岳博物館 企画展仁科三湖の成り立ち
開催期間2022年4年 7月23日(土) ~ 10月16日(日)
仁科三湖の成因については従来、複数の異なる考えが提案されてきました。古くから、糸魚川-静岡構造線による「断層湖」であるとの説が知られていましたが、実証的な研究がされたことはありません。また、仁科三湖のうち、青木湖と佐野坂丘陵については過去の研究がありますが、中綱湖と木崎湖の成因はこれまで研究されたことがありません。
佐野坂丘陵の成因については、昭和初期に氷河説や火山噴火説が提案されました。その後、昭和60年以降に信州大学の研究者により、約3万年前に西側山地で発生した巨大崩壊(佐野坂崩壊)により旧姫川が堰き止められて、青木湖形成されたことが明らかになりました。しかし、佐野坂崩壊がどこで発生し、どのように谷を堰き止めたのかは不明でした。
今回、企画展のために延べ50日間の詳細な現地調査を行い、33年ぶりに新たな地質図を作成しました。これにもとづいて、仁科三湖と佐野坂丘陵の形成史を考察しました。本企画展では、従来研究されてこなかった諸課題を解決するための新たな説を、野外現象にもとづいて分かりやすく提示します。
会期 | 令和4年 7月23日(土) ~ 10月16日(日) |
---|---|
開館時間 | 午前9時 ~ 午後5時※ 入館は午後4時30分まで |
休館日 | 期中、7・8月は無休。9・10月は月曜日と祝日の翌日は休館 |
会場 | 市立大町山岳博物館 特別展示室 |
観覧料 | 大人450円 高校生350円 小・中学生200 円※常設展示と共通、30 名様以上の団体は各 50 円割引 ※そのほかの各種割引については窓口でお問い合わせください |
主催 | 市立大町山岳博物館 |
協力 | 信州大学理学部 |
展示構成
- 第1章 仁科三湖の概要
- 仁科三湖について、地形・地質の概要とこれまでの研究で分かっていたこと、不明だった課題を整理します。
- 第2章 調査で分かったこと
- 現地踏査と顕微鏡観察で分かったことを解説します
- 第3章 仁科三湖はどのようにしてできたか
- 佐野坂崩壊の具体的な形成過程と、崩壊前の地形と旧姫川の流路について解説します。中綱湖は、新たに見出された巨大地すべり(中綱地すべり)で堰き止められたことを解説します。木崎湖は、活断層の変位により堰き止められたことを解説します。
- 第4章 青木湖が記録した気候変動
- 信大名誉教授の公文富士夫先生による寄稿です。青木湖の湖底で実施したボーリングの試料を詳細に分析し、日本の過去3.4万年間の気候変動を復元した成果を紹介します。
主な展示資料
- 1. 安山岩質凝灰岩
- 2. 安山岩質凝灰岩の顕微鏡写真
- 3. 青木花崗岩
- 4. 青木花崗岩の顕微鏡写真
- 5. 木崎流紋岩
- 6. 木崎流紋岩の顕微鏡写真
関連イベント
ミュージアムガイド
期間 | 令和4年 8月13日(土)、 9月10日(土) |
---|---|
時間 | 午前の部10時30分~、午後の部14時30分~ ※所要時間は30分程度、午前・午後とも内容は同じ |
会場 | 市立大町山岳博物館 特別展示室 |
対象 | 申込み不要、通常観覧料が必要 |
「仁科三湖の成り立ち」現地見学会
期日 | 令和4年9月4日(日) |
---|---|
場所 | 仁科山地と仁科三湖の周辺 |
定員と費用 | 高校生以上・15名。要事前申込み、参加費は一組500円 |
さんぱくゼミナール「青木湖が記録した過去3.4万年間の日本の気候変動」
期日 | 令和4年9月17日(土) |
---|---|
時間 | 13時30分~15時30分 |
会場 | 市立大町山岳博物館 講堂 |
講師 | 信州大学名誉教授 公文富士夫 先生 |
定員と費用 | どなたでも・40名。要事前申込み、参加無料。 |